
小、中、高、様々な年代でボールが当たらなくて、悩んでいる選手いますよね。
小学生にとても多いですけど、いくらバットを振ってもバットに当たらなくてどう指導していいか分からなくて、悩んでいるお父さんへ
本記事では下記の内容を解説していきたいと思います。
私は、元プロ野球選手でNPBのチームに所属していました。新人の時は開幕一軍でした。プロ野球で苦しんだ分色々勉強できました。
海外でもプレーを経験しましたし、そこから学んできた事で感じている事を伝えていけたらいいなと思います。
お子さんの指導などで困っている方いましたら是非記事を読んでください。
スポンサーリンク
子供がバッティングでボールに当たらない理由【上からだけじゃなく、下から振りましょう】

- 上から振るのもいいけど、注意点が
- 下から振ってみる
- プロ野球選手やメジャーリーガーの写真
①上から振るのもいいけど、注意点が
プロ野球では、中には下から振りなさいと言う監督コーチはいますが、小学生の監督コーチはほとんどが、上から振りなさいと指導すると思います。
なぜ、決まって上からバットは振りなさいと指導するかと言うと、自分が上から叩けとしか指導されていないからです。
また、レベルが低い指導者ほど、その意味を理解していないのに、子供に大根切りのようにバットを振りなさいと指導します。
往年のスーパースターが感覚で上から振りなさいと言います。
あくまでそれは感覚です。
感覚では上からでも、違う事を注意しなければなりません。
ここでよくなるのが、後ろの肩(右打ちは右、左打ちは左)が早く出てきて、ボールとバットの軌道が合うのが、点でしか存在しなくなってしまう事です。
後ろの肩が先に出てくると、接点がなくなるので、ボールを当てる確率を高くするためには後ろの肩をギリギリまで遅らせてスイングする事を注意してください。
練習方法ではツイスト気味に足を固定してバットだけを出す練習をすると良いです。

この写真は、試合での打席になりますが、ツイスト気味にバットを振ることによって後ろ肩が出てくるのが遅くなり、バットがレベルに振れるようになることで、接点が多く打てるようになります。
②下から振ってみる
全員ではありませんが、プロ野球界でも下から振りなさいと言う監督コーチもいます。実際に下から
振るイメージという選手もいます。
なぜかというと、下から振るかと言うと今まで上から叩くように振っていた選手は、下から振るイメージを持つと後ろの肩が出てくるのが遅れるんです。そして、接点が長くなるので、ボールが当たるようになるのです。
極端にやると、下からバットを降ろうと思ったら後ろの肩が出てくるのが遅れないとスイングする事自体ができないのです。

イチロー選手のように後ろの肩は、必ず下がります。下がらないと下からはバットが振れません。後ろの肩は、このように絶対に下がります。わかってない指導者は上からと言って両肩が地面と平行に回るようにスイングしろと言います。
これも難しい所ですが、下がりすぎてはいけません。受けた形になって試合では前に飛ばなくなってしまうでしょう。
ただ、上から叩けと言われてから振りばかりの選手は下からバットを振らせることによって丁度良い形になると思います。
そうすることによってバッティングでボールが当たらないことは少なくなると思います。
③プロ野球選手やメジャーリーガーの写真

実際に活躍している選手の映像を見れば反対の事を言っていても、おそらくほとんど同じようなスイング軌道をしていると思います。
結局いい形で打てる人は、理にかなった打ち方をしているから沢山打てるんです。打率が低い選手は接点が点でしかないから、たまにしか打てない。
接点が全くないわけではないからたまに打てるだけです。
メジャーリーガーイチロー選手の連続写真 トリプルスリー山田哲人選手の連続写真
皆さん知っての通り、イチロー選手と山田哲人選手の連続写真です。二人とも上から叩いていますか?上から振っていますか?ですよね。。。。。
後ろの肩は下がっていますね。
指導者は感覚で指導する事が多いです。
感覚は人それぞれ違います。
そこだけは、肝に銘じて人の話を聞くようにしてください。
バッティングの事が少しわかった所で、ボールにもっと当たるように練習をしていくことになると思いますが、そこで、メンタル面が成長に大きく左右します。
少しメンタルについて話していきたいと思います。
上達するためのメンタル

この三点について話したいと思います。
- 目標を決める
- 目標達成までを考える
- 大谷翔平選手の例
目標が決まってしまえば後は何をするかは簡単なので、まずは目標を決めましょう。
①目標を決める
まずは、目標を決めましょう。小さいことから、大きいことでもなんでもいいです。こうなりたいと思う事が、困難にぶつかった時に乗り越えれるパワーになります。
そして、向かうべき目的地がはっきりしている時の方が、今いる自分の立ち位置や、場所がわかるので物事を明確に進めていく事ができますよね。
もちろん、段取り通りに進んでいくとは限りませんが、道に迷っても進むべき場所がわかっているのと、わかっていないのでは雲泥の差になりますよね。
足止めを食らっても、すぐに軌道修正して成長していく事ができますよ。
この本はかなりオススメです。
この本に出会えてプロ野球選手になれたと思います。この本は書き込みもできるようになっていて内容も理解しやすいし、メンタルで悩むような事があれば是非どうぞ。
②目標達成までを考える
目標が決まってしまえば、7割ぐらいはもうOKです。後は簡単で、目標達成までの道のりを考えて、それを順番に潰していけばいいだけです。
そうしてやるべき事を明確にして順番に潰していく事で、着実に成長していることも確認できるのでモチベーションが維持できます。毎日少しずつでも前に進んでいる事が実感できると思います。
そうすればメキメキと上達していきます。
- 例え
プロ野球で一億円プレーヤーになる
⇧3年間連続で打率.300 30本 30盗塁、そのためには走攻守全てレベルアップ
⇧筋力トレーニング、etc
⇧
一軍定着
⇧怪我しない体作り、2軍で抜けた成績を残す事
⇧
ドラフト指名
⇧甲子園で大活躍
⇧
甲子園出場
⇧スカウトマンに見てもらえるように、常にプロを意識して練習、スカウトマン
⇧の決める合格ラインを全てクリアする(身体能力はストップウォッチなどで常
⇧にチェックしている)、チーム全体引っ張って甲子園にみんなで行く
⇧
甲子園に出れそうな高校に進学
⇧県外の毎年甲子園に行く高校にスカウトされるように、パワーをつけて足を速
⇧くして強い球を投げて推薦をもらう
⇧
推薦をもらうために全国大会出場(中学)
これは、今適当に考えたシナリオです。
こういう風に目標を詰めていって、何をするのかを明確にしていけば、今とるべき行動がわかるので、成長スピードはどんどん早くなっていきます。
もちろん思い通りにいかない時も沢山あります、その時はそこからまた逆算して、何をすればいいかを変えればいいだけです。
先ほど紹介したNo.1メンタルトレーニング 本番で最高の力を発揮する最強の自分をつくるはこんな事もわかりやすく説明しています。
③大谷翔平選手の目標
いっとき有名になりました、目標シート。私は違うようなものを作っていましたが、わかりやすく解説しているサイトがあったので紹介しておきます。

大谷翔平選手の目標シートについて
https://mtame.jp/column/Ohtani_Shohei/
スポンサーリンク
まとめ

今回の記事をまとめると
- 子供がバッティングでボールに当たらない理由
- 上達するためのメンタル
感覚でものを言っているので鵜呑みにしない。上から叩いているようなスイングで後ろの肩が出てしまっているようなスイングの人は、逆に下から振り上げるように振る。
上達するためにはメンタルがとても大事。目標を決めて、後はそこに行くまでに何をすればいいかを整理して、日々成長していく。
ざっくりとこういう内容ですね。なぜメンタルが大切かというのを深く言えていませんが
こちらの
→スポーツは脳でするもの
を読むと少しはプラスになるかもしれないです。
まだ詳しく話せている記事がないので、これからも有益な情報を伝えていけたらと思います。
Twitterもやり始めたのでよかったらフォローお願いします。
→@wbacademy1
最後まで読んでいただきありがとうございました。