
バッティングフォームの基本を知りたい方はたくさんいると思います。
中々バッティングフォームが固まらない、バッティングフォームってどうしたらいいの?
バッティングを良くするために、どういう練習をしたらいいのか?
などなどたくさんあると思います。
バッティングフォームの基本が知らないと次に進めないし、上達していかないから野球が嫌いになっちゃいますよね。
この記事では、バッティングの基本的な考え方から
どのようなバッティングフォームを作っていけばいいか、
どのような基本練習をすると上達していくかを解説していこうと思います。
私は、元プロ野球選手で一軍でも試合に出ていました。海外でも野球をしていたので
日本式、海外式、共に学ぶ事ができました。
この経験をもとに話をしていきたいと思います。
スポンサーリンク
バッティングフォームの基本を知らない人は失敗する【野球は確率のスポーツ】

バッティングの基本

(1)全身を使う事
まずは全身を使ってバットは振るのがバッティングの基本です。
野球はミスが起こるスポーツです。空振りなんて気にしないで、全身を使って強く振る事が一番バッティングの基本です。
下半身から上半身、全てを使ってバットスイングしてください。
間違っても空振りしたくないからと言って
上半身だけであてにいくようなバッティングはしないでください。(なる時はなりますが、、、、)
なぜかと言うと簡単で、野球は点取りゲームです。全身を使ってバットをスイングすることによって、より強い打球が打てるようになり、
強く、速い打球が打てればヒットコースは広がっていくわけです
それが、バッティングの基本でバッティング技術がUPしていくことに繋がります
一部分だけで力任せに打つよりは、体全部の力を使って打つ方が力は伝わります。
なぜヒットコースが広くなるかは分かりますよね?
強く速い打球が打てれば、内野手が動く時間も短くなるので
自ずとヒットコースが広がりますよね
見ていてパワーがある選手は羨ましかったですwww
野手のすぐ横でもヒットになるんですよ
(2)ホームランを打つバッティングフォーム

これはお子さんやまだまだ先がある選手に対してです。ホームランは野球の醍醐味で、1球で1点を取る事ができます。
もちろん適材適所で、色々な個性を持った選手がいるので全てではありません。
しかし、これから成長していくような選手にゴロを打てと、訳のわからない
上から出せと言うのは絶対にダメです。
ホームランを打っている時はほとんどが、
とても綺麗で素晴らしいバッティングフォームで基本に忠実なスイングをしています。
なぜならボールの捉えている位置、打球角度などかなり良い形で打たないとホームランにはなりません。
ホームランは打つ角度、バッティングフォームが基本の形で素晴らしいバッティングフォームなんです。
補足として、センターから逆方向に打っているホームランの時のバッティングフォームを基本として理解しておいてください。
まだ成長過程で体が出来ていない選手達に、ゴロを打てとか言う指導者の言う事は聞かない方がいいですよ。
これから、体が大きくなってホームランバッターのようになるかもしれませんからね。
あのバリーボンズは、初めは足が速くて全然違うスタイルの選手だったのにホームランをあれだけ打つようになり
ホームランバッターになったと言うのがその事を証明しています
(3)バッティングは確率

基本的に、野球は確率のスポーツです。バッティングはアウトコースを打てるようにする事が基本で打てる確率を上げてくれます。
野球は成績なども、確率で出すものが多いです。
バッティングの打率に関しては.300打てば一流と言われます。
10分の3打てば一流で
7回失敗しても大丈夫なんです。
まあここらへんはよく言う話ですから聞いた事もありますよね?
話は戻りますが、バッティングの基本にも確率が関係しています。
なぜかと言うと、、、、
まず投手は一番どこのコースを練習するか?それはアウトコースです、なぜなら一番打者から遠く、長打になる確率が低いからです。
打たれる確率が低いのです。
と言う事は、試合でも一番アウトコースに投げると言う事です。
投手側からしたら、一番痛い目に遭いにくいアウトコースを上手に使いますよね?だからそこに投げるんですよ、
と言う事は、試合ならアウトコースにボールは集まります。
だからアウトコースを打てるようにする事が、バッティングの基本になるわけです。
よく言うのは外甘(アウトコースの真ん中よりの甘いコース)をしっかり打つ事
投手がアウトコースに投げるのは打たれる確率が低いから基本はそこに投げるのですが、少しだけコントロールミスをして甘めに入ってきます。
それを待ち構えて打つ事ができると、打率は簡単に上がります。
その中でインコースを使いながら打者を崩すのがバッテリーの配球になってくるわけです。
まずバッティングの基本は外甘を基本として考えておくと上達まで近道になります。
スポンサーリンク
バッティングフォームの基本

(1)構え
バッティングフォームの基本の構えとして、大切な所は肩甲骨と骨盤の二つです。構えは、肩甲骨と骨盤が良い位置に来るならどんな構えでもいいです。
基本としては肩甲骨と骨盤の位置が良い位置にあった方がいいのですが、結局の所インパクトの時にどのようなバッティングフォームになっているかという所が1番大事だという事は頭に置きながら聞いてください。
ちなみに肩甲骨と骨盤の位置は連動している関係性があるので肩甲骨が良い位置にこれば、骨盤は自然と良い位置に来るように身体はなっているので、どちらかをいい位置に持ってこれるようにします。
よく傘を持つようにとか言いますよね、この意味って傘を持つ格好をした時に肩甲骨が良い位置に来やすいと言う事なんですよ。
なぜ肩甲骨が良い位置に来るように構えるかと言うと、
この部分を押さえておけばその後の動作がスムーズにいきやすくなります。
体重移動から、タイミングもとりやすくなるし、始動もよくなります。
具体的にどんな姿勢かと言うとこちらのニュートラルポジションと言う位置に来るようにしておくのが基本です。

肩の位置が真横にある感じですね。胸が少し張れていて、肩甲骨が少し真ん中によった位置に来ると写真の真ん中のような位置に来ます。ちなみに圧倒的に肩が前に出ている人が多いと思います。
ちなみに私の感覚だと良い選手って私生活の中から姿勢が良いです。
参考の構えを紹介しておきます
二人とも程よく胸が腫れていますよね。
個人的には後ろ脇が空いている方が良いと思います。
ちなみに2000本安打を打っている、Kさんに指導してもらった時は後ろ脇は開けなさいと教えてもらいました
もう一人の2000本安打を打っている、Aさんには脇は開けないで傘を持つようにと教えてもらいました。
二人とも超一流の名球界のレジェンドですが、言う事は全く違いました
大切なのはインパクトの時にどうなっているかです
(2)ステップ
バッティングフォームのステップの基本は、真っ直ぐです。軸足が投手に対して90°に構えた場合を基本として考えます。
インステップしたりアウトステップしたりと様々ですが
基本は投手に対して真っ直ぐです。
なぜ真っ直ぐかというと力の方向性の問題です。投手側にきれいに真っ直ぐステップすることによってボールが来た方向に力を伝達できるからです。
それと、軸足を投手に対して90°に構えた際は真っ直ぐステップする事により、軸足の中臀筋などを使いやすいので、スムーズに体重移動ができやすくなります
軸足の向きなどでも全然変わってくるので難しい所ですが、基本は真っ直ぐにステップできるようにしていきましょう。
余談ですが、これはあくまで基本です。もちろん違う形の選手もたくさんいます。
私が今まで見て来て、アウトステップする人は流し打ちが上手な選手が多いです。
アウトステップした時は中臀筋が使われているんですけども、中臀筋は外旋させる時に使われる筋肉です。
中臀筋が効くと股関節が安定して、安定した状態にあると体重移動がスムーズにいくので力が上手く伝わるんですよ。
アウトステップすると自然と中臀筋を効かすことが出来るのでバッティングの基本で話した通り外甘をきれいに弾き返すことが出来るわけです。
落合選手と、清原選手です。
落合選手はライトにホームラン、
清原選手はバックスクリーンにホームラン
二人ともアウトステップです。
(3)トップ
トップの位置はインパクトまでスムーズに持っていける事ができる形がバッティングフォームでの基本になります。
トップで割れてないといけないなど、いろんな意見がありますが割れはステップした時に腕も一緒に出ないで、ステイバックが出来ていたら勝手にできています。
足だけステップして上半身が残ればもう割れています、
ややこしくなるだけなのでそれは考えなくて良いです。

分かりやすい基本としてインパクトを作った位置からゆっくりトップの位置まで巻き戻しのように戻してください
どこに戻そうとか考えずに一連の動きで
そこが、トップです。
スムーズに戻す事が大事です。
そのトップを覚えてステップした時にその形を作れるようにする事で、基本のトップの位置がわかってくると思います。
トップの位置も人それぞれなので、基本はインパクトに一瞬で持ってこれる所がトップの基本の形です。
(4)インパクト
インパクトはボールを打つ時の形になりますが、バッテイングフォームでのインパクトの基本としては、力が一番入る所です。後ろ側の肘が少し曲がっていて、体の中でその形を作ることが大切です。
後ろの肘が曲がっている所でボールを捉えるのは、当たった所からも押し込めるという事と、スイング幅が長くなるからです。
そして、体の中というのは体に近い方が力を発揮できるからです。
こんな形です

Barry Bonds のインパクトです。
こんなバッティングフォームが理想系ですよね。パワーがあるからじゃなくて、理にかなったバッティングフォームでありながら、パワーもあるから
あんなに偉大な記録を打ち立てるわけですよね。
ちなみにバリーボンズもアウトステップでしたね。。。
インパクトに持ってくる時の注意点として上からとか最短でとか意識しないでください。
インパクトに持ってくる時は後側の股関節をボールにぶつけるように回し
後ろの肘をおへその前あたりにまで押し込むように持って来てください。
そして、上の写真のようなフォームを作ってください
これがバッティングフォームのインパクトの基本です。
(5)フォロースイング
バッッティングフォームでのフォロースイングの基本は、大きくそして、自分で手首を返さない事です。
日本では、リストを返す事によってヘッドが走るという理論で手首を変えさせるように指導する人もいますが、それもありだとは思いますけど、
手首を返さないでフォロースイングが大きい方が、スイングの際にボールの軌道にバットが入っている時間が長くなります。
そうする事によって、ヒットにできる可能性が高くなり、ボールに力が伝わるようになるので、飛距離も伸びるし、打球も強くなります。
よってヒットになる確率も高くなるわけです。

参考に2019年のMLB NLのCody Bellinger選手のフォロースイングです。
ここまで来ても手首が返りきってないですよね。
これがとても大切です。
私はイチロー選手とも練習させて頂いた事がありますが、
同じ事言ってました。
参考にしてください
練習方法
練習方法は今までの記事でも書いた事がありますが、置きティーを使うのが一番良いです。
場所も取らずに一人でも練習できるしメジャーリーガーの中にもルーティーンで毎日使っている選手もいます。
このタナーティーですけど真ん中に重りを通したら倒れる事もないし
耐久性が抜群なので、長く使えるのでかなりオススメです。
場所も取らないし一人で練習もできるので正直買っちゃった方がいいです。
1ヶ月保証もついています
上手くなりたいなら行動しましょう。
練習方法はアウトコース甘めに設定してポイントはステップした足よりも少し内側に置きティー(タナーティー)を設置して、
そこのコースのボールをセンターからやや逆方向に強い打球を打つ
その時に気をつける事は、
ゴロを打たない
ゴロが出てしまう時はバッティングフォームが崩れています。
できるだけライナー性の角度で言うと8°〜50°の間の打球を打ちましょう

アウトコース甘めをセンター方向から逆方向にこの角度を守って打てるように練習する事で、基本的なバッティングフォームを覚える事ができるし、バッティングフォームも固まるようになってくるので、
たくさん練習してください。
今は動画準備ができていないので文章になりますがまた動画準備予定です。
スポンサーリンク
まとめ
かなり長い記事になりましたが、ここまで読んでいただいてありがとうございます。
今までの日本式の古い教えとは違うところもあるし、今までと変わらないところもあったと思います。
タナーティーはオススメなので購入お考えください。
最後までありがとうございました。
これからも有益な情報を伝えていけたらなと思います。
よろしくお願いします。